2010年06月09日

研修生受入機関の募集案内(社会的課題に取り組むNPO法人等へ)

こんにちは、はじめまして

豊橋で活動しています高島です。
(豊橋派遣村実行委員会の実行委員長と
豊橋サマリヤ会の代表をさせていただいています。)
先日、反貧困ネットワークあいち設立総会で、お目にかかった方もみえると思います。
約30名の幹事(役員)のひとりにも加わらせていただいております。
よろしくお願いします。
このたび、社会的課題に取り組むNPO法人等を対象とした
研修生受け入れ機関の募集がありますので、ぜひ
有効に活用してくださり、情報を共有していただけると幸いです。

例えば、ホームレスの方々や、様々な障害を持っている方で、求職中の方々への、社会的働きの研修、自立訓練の計画をたてて
応募して、通れば、企画した研修を実施し、最終的に30日(一日6時間)の研修を終え、
関係書類の提出がされたら研修実施機関に対して、一名13万5千円の交付金が出ます。
まだ詳しく見ていませんが、経費や、本人への研修手当なども、支払い可能になると考えられます。


本日6月9日水曜日18時30分〜
豊橋市民センターカリオンビル(豊橋一日派遣村相談会で活用した場所)で、
説明会があり、私、高島も参加する予定です。

第一期の締め切りが6月16日(水)までで、
実施可能市町村に制限がある上、
(東三河地域・・・豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村)
あまり時間はありませんが、本日説明会に参加できなくても、資料は手にはいりますし、二次募集もあります。
ぜひ、各支援団体に情報提供して、活用くださると
反貧困につながると思います。
研修生受入機関の事業所の所在地問わないとなっていますので、実施主体が名古屋などのNPO法人などでも可能です。社会福祉法人とか、生協さんとかでも、出来ると思います。情報をまわしてください。

また、愛知だけでなく、遠州地域、南信州地域でも、活用可能なので、
豊橋の説明会にこれなくても、資料は取り寄せれます。
関連のNPO団体などへ、情報を送ってください。

遠州地域・・浜松市、磐田市、袋井市、湖西市、森町、掛川市※2、菊川市※2、御前崎市※2
南信州地域・・飯田市、松川町、高森町、阿南町、阿智村、平谷町、根羽町、下條村、売木村
       天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村、駒ヶ根市※1
    ※1は商工会議所として参加
    ※2は商工会議所として参加 自治体がオブザーバー参加

三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SANA)の
ホームページより各種資料がとりよせれます。
以下ホームページアドレス
http://www.sena-vision.jp/news/011.html


代表受入機関に法人格が必要なので法人格がネックになるかもしれませんが
協力団体に法人格があれば、条件をクリアする方法もありそうなので、
仲間と協力してチャレンジしたいと思っています。
今から、企画立案していきます。何か良いアイデアがあれば教えてください。
  ※【路上生活者(ホームレス)の方々や失業中の方々などへの畑作業や、
   個人商店のお手伝いなど、様々な就労体験や生きがいつくり体験、社会奉仕体験
   の受け入れしてくださる団体・個人の方は、
   高島までtakashima.m633@japan.email.ne.jp、ご連絡ください。
   一緒に企画していきましょう。

研修生受入機関の募集に関する説明会

 ◆豊橋会場 平成22年6月9日(水) 開始時間:18時30分〜
  場所:豊橋市民センター(カリオンビル)(住所:愛知県豊橋市松葉町二丁目63)

※ 参加をご希望される方は、三遠南信地域社会雇用創造事業インターンシップ事務局までお電話またはメールによりお申し込み下さい。

応募先・お問い合わせ先:
三遠南信地域社会雇用創造事業インターンシップ事務局
〒440-0888 愛知県豊橋市駅前大通二丁目46番地 名豊ビル6階
≪事業受託団体:社団法人 東三河地域研究センター≫
 TEL:0532-21-6647 / FAX:0532-57-3780 / メールアドレス:internship@hrrc.jp



以下案内分
三遠南信地域社会雇用創造事業における社会的企業人材創出・
インターンシップ事業の実施に伴う『研修生受入機関』の募集について
 三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)は、平成22年3月に内閣府「地域社会雇用創造事業」の事業主体として採択を受け、平成22年度と23年度に社会的企業分野での雇用の創出を図ることを目的に「三遠南信地域社会雇用創造事業」を実施します。
 この事業の一環として実施する『社会的企業人材創出・インターンシップ事業』では、三遠南信地域の次の分野の社会的企業に関心を持つ研修生を受け入れ、研修生受入機関においてインターンシップ(職業体験)研修を行い、社会的企業への就業を目指します。
  <社会的企業分野> 
  (1)自然資源分野(森林ビジネス、地域資源活用ビジネス)
  (2)地域づくり分野(まちづくりビジネス、中山間地域ビジネス)
  (3)安心安全分野(食農ビジネス、福祉介護・医療ビジネス)
 そこで、社会的企業(少子化、環境被害、地域の衰退などの社会的課題について、事業性を確保しながら、自主的かつ積極的に解決に取り組むNPO法人等。)に関心を持つ研修生を受け入れ、インターンシップ(職業体験)研修を実施していただける『研修生受入機関』を募集します。
posted by ともに生きる社会を at 12:29| Comment(0) | 貧困問題全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。