2010年07月06日

アイヌ民族の現在のお話と、料理を楽しむ集い「意外と身近なアイヌ民族」のお知らせ

第8回 たぶんか広場が開催されます。

「たぶんか広場」は、色々な国の文化や食に触れ、大いに語り、異文化体験をする軽食付きの講座です。
今までに韓国、北朝鮮、ミャンマー、イギリス、フィリピン、ブルガリア、中国、沖縄などを巡りました。

さて、今回は・・・・

「意外と身近なアイヌ民族」 

日本政府は、アイヌの人たちを「先住民族」だと2年前にやっと認めたのですが、それがどういう意味なのかもあまり知られていません。
いまでも北海道にしかいない、クマを捕っている、などと思われがちですが、日本中のどこにでも住んでいます。
アイヌの人たちは、どのような生活をしているのでしょうか?
なぜ、「いないようにみえるのか」などについても、「名古屋出身」のEsamanさんにお話を聞きしましょう。
アイヌ料理(オハウ・コンブシト)も作る予定です。

<内容> 「意外と身近なアイヌ民族」

<日時> 7月9日(金)午後7時〜8時半

<お話> Esamanさん (なごやアイヌ語に触れよう会)

<会場> 日本聖公会 名古屋聖マタイ教会 ホール
(地下鉄「鶴舞線・桜通線」御器所駅下車4番出口南下 名古屋柳城短期大学北隣)

<会費> 1,000円 (食事代は含まれますが、ドリンクは別途お支払ください)

★7月5日(月)までに、お申込みください。

<主催・申込>日本聖公会中部教区センター
466-0034 名古屋市昭和区明月町2-28-1
TEL 052-858-1007 FAX 052-858-1008
posted by ともに生きる社会を at 00:00| Comment(0) | 貧困問題全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。